「人生100年時代」と言われる今、70代はまだまだこれから。 「パートナーと先立たれて寂しい」「話し相手や一緒に出かける友人が欲しい」「でも、今さら婚活というのも気後れする…」 そう感じている方も少なくないのではないでしょうか。
結婚だけがゴールではない、もっと自然で、心穏やかな関係。そんな素敵な出会いを求めている70代のあなたへ。この記事では、婚活パーティーやマッチングアプリといった「頑張る出会い」ではなく、趣味や関心事を通じて自然に会話が生まれ、いつの間にか仲良くなれる、そんな新しい出会いの形をご提案します。
「もう歳だから…」と諦めるのはまだ早いかもしれません。この記事を読み終える頃には、「私にもできるかも」と、次の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。あなたのセカンドライフが、もっと豊かで彩りあるものになるお手伝いができれば幸いです。
目次
この記事の結論
この記事でお伝えしたい大切なポイントを3つにまとめました。
- Point①:70代の出会いは“目的が同じ仲間”と出会える場が近道
- Reason:最初から「出会い」を意識しすぎると緊張してしまいます。趣味や学びなど、共通の目的がある場なら、自然な会話のきっかけが豊富で、無理なく関係を築けます。
- Example:「この前の旅行、良かったですね」「このお料理、美味しいですね」といった会話から始まり、実際に交際に発展したり、生涯の友人を見つけたりする方がたくさんいらっしゃいます。特に、少人数で趣味を軸にした会は成功率が高い傾向にあります。
- Point②:成功の鍵は“頑張らない”こと。まずは低負担の場から
- Reason:体力的な負担や精神的なプレッシャーは、長続きの最大の敵です。まずは「昼間の2時間だけ」「駅の近くで」「お茶を飲むだけ」といった、気軽に参加できる小さな集まりから始めてみましょう。
- Example:最初は「友人ができればいいな」くらいの気持ちで参加するのがおすすめです。期待しすぎず、その場を楽しむことを第一に考えれば、結果的に良いご縁に恵まれることが多いのです。
- Point③:安心・安全が最優先。信頼できる運営団体を選ぶ
- Reason:残念ながら、シニアを狙ったトラブルも存在します。安心して楽しむためには、運営実績が長く、本人確認がしっかりしている、プライバシーポリシーが明確な団体が主催するイベントを選ぶことが不可欠です。
- Example:公式サイトで主催者の情報や過去の活動報告を確認したり、参加規約に目を通したりすることで、多くのリスクを避けることができます。
こんな方におすすめの記事です
- 婚活パーティーの雰囲気は疲れてしまう
- マッチングアプリは操作が難しそうで怖い
- 結婚や再婚だけが目的ではない
- 自然な会話から始まる関係を求めている
- 一人での参加は少し不安を感じる
- どうせなら同年代の友人と出会いたい
- セカンドライフを一緒に楽しめる仲間が欲しい
70代の出会いの“壁”と乗り越え方
新しい出会いを考えたとき、若い頃とは違う、70代ならではの“壁”を感じることもあるでしょう。しかし、一つひとつには必ず乗り越えるヒントがあります。
1.体力・移動の壁
【壁】 長時間の外出や、駅から遠い会場は体力的につらい。夜遅い時間の会は帰りが心配。 【乗り越え方】
- ソフト対策:昼間に開催され、2〜3時間で終わるイベントを選びましょう。「散歩」がテーマでも、休憩が多い、平坦なコースを選ぶなど、無理のないプログラムか確認を。
- ハード対策:主要な駅から徒歩5分以内、エレベーターがある、段差が少ない、といったバリアフリーに配慮された会場を選んでいるイベントが安心です。
2.警戒心・不安の壁
【壁】 「変な人に会ったらどうしよう」「金銭目的や勧誘が怖い」という警戒心。 【乗り越え方】
- ソフト対策:運営歴が長く、参加規約で勧誘行為などを明確に禁止している主催者を選びましょう。また、最初は1対1ではなく、複数人が参加するグループイベントから始めるのがおすすめです。
- ハード対策:スタッフが常駐し、困ったときにすぐ相談できる体制が整っている会を選びましょう。男女比のバランスが考慮されているかも、安心材料の一つです。
3.会話の壁
【壁】 「初対面の人と何を話せばいいか分からない」「自分の話ばかりしてしまいそう」 【乗り越え方】
- ソフト対策:この記事の後半で紹介する「話題テンプレ」を参考にしてみてください。また、共通の趣味がテーマの会なら、話題に困ることはほとんどありません。運営側がプロフィールカードや話題カードを用意してくれるイベントも会話の助けになります。
- ハード対策:席替えがあったり、少人数(4〜8人程度)のテーブルで話せたりする形式の会は、自然と多くの人と話す機会が生まれます。
4.相手の生活背景の多様性の壁
【壁】 子どもや孫の有無、介護の問題、持病、年金生活など、それぞれが抱える背景は様々。踏み込んでいい話題か迷うことも。 【乗り越え方】
- ソフト対策:最初からプライベートな質問は避け、「好きな食べ物」「最近見た映画」など、当たり障りのない楽しい話題から始めましょう。関係が深まるにつれて、お互いの状況を少しずつ共有していくのが自然な流れです。急がず、相手を尊重する姿勢が大切です。
「婚活より自然」ってどんな場?
70代の出会いの選択肢を比較してみましょう。「安心感」「無理なく続けられるか」「会話の弾みやすさ」という3つの視点で比べてみると、その違いがよく分かります。
比較項目 | 婚活パーティー | マッチングアプリ | 趣味・社会人サークル |
主な目的 | 結婚・再婚 | 恋活・婚活 | 友達づくり・仲間づくり |
安心感 | △ (短時間で判断) | △ (相手が見えにくい) | ◎ (複数回会う中で人柄が分かる) |
無理のなさ | △ (気疲れしやすい) | ✕ (操作が複雑、自己PR必須) | ○ (好きな時に参加、普段着でOK) |
会話の弾みやすさ | △ (プロフィール頼み) | △ (メッセージのやり取りが中心) | ◎ (共通の趣味や体験が話題に) |
おすすめな人 | 結婚への意欲が非常に高い人 | スマホ操作に慣れている人 | 友人から自然な関係を育みたい人 |
解説: 婚活パーティーやアプリは、「結婚」や「恋愛」というゴールが明確なため、どうしてもお互いを“評価”する視点が入りがちです。それがプレッシャーや気疲れにつながることも。
一方、趣味のサークルや社会人サークルは、まず「一緒に楽しむ」ことが目的です。活動を通じて相手の自然な笑顔や気遣いに触れる中で、人柄に惹かれていく。だからこそ、無理なく、そして本質的な部分で繋がれる可能性が高いのです。70代の出会い探しは、この**「目的のすり替え」**が成功の鍵を握っています。
70代におすすめの出会いの場所10選
では、具体的にどのような場所があるのでしょうか。2025年最新のおすすめの場所を10個、厳選してご紹介します。
1. 趣味特化のシニアサークル
- ①どんな人に向く?:好きなことが明確な人、共通の話題で盛り上がりたい人。
- ②会話が生まれる理由:「この作家のファンなんです」「この俳優、素敵ですよね」など、好きなものについて語り合うだけで自然と会話が弾みます。旅行、グルメ、映画、美術鑑賞、歴史散歩などジャンルは様々です。
- ③費用感:月会費制(3,000円〜)or イベント毎の参加費制(4,000円〜8,000円程度)。
- ④最初の一歩:まずは興味のあるテーマのイベントを探し、公式サイトの活動報告や写真を見てみましょう。
- ⑤注意点:人気ジャンルはすぐに満席になることも。少しでも気になったら早めの予約が吉です。
2. 少人数の食事会・ランチ会
- ①どんな人に向く?:ゆっくり座って話したい人、美味しいものが好きな人。
- ②会話が生まれる理由:6〜8人程度の少人数制なら、全員の顔と名前が一致しやすく、会話にも入りやすいです。席替えがあれば、より多くの人と話す機会が生まれます。「このお料理、美味しいですね」が会話のきっかけになります。
- ③費用感:5,000円〜10,000円(飲食代込み)。
- ④最初の一歩:まずは昼間のランチ会から参加してみるのがハードルが低くておすすめです。
- ⑤注意点:アレルギーや苦手な食材がある場合は、予約時に主催者に伝えておきましょう。
3. シニア向け旅行トーク会 / 写真会
- ①どんな人に向く?:旅行が好きな人、人の話を聞くのが好きな人。
- ②会話が生まれる理由:お互いが撮った写真を見せ合ったり、思い出の旅行先について語り合ったり。「次はどこへ行きたいですか?」という未来の話題は、次の約束にも繋がりやすいです。
- ③費用感:2,000円〜4,000円(会場代・お茶代など)。
- ④最初の一歩:「話すのは苦手だけど…」という方は、まず人の話を聞くだけでもOKな雰囲気の会を選びましょう。
- ⑤注意点:自慢話ばかりにならないよう、相手の話にもしっかり耳を傾ける姿勢が大切です。
4. カルチャースクール
- ①どんな人に向く?:新しいことを学びたい人、定期的に会う関係を築きたい人。
- ②会話が生まれる理由:「この部分、難しいですね」「先生のこの説明、分かりやすかったですね」など、共通の課題や目標があるので、自然と協力し合う関係が生まれます。茶道、書道、英会話、合唱などが人気です。
- ③費用感:月謝制(5,000円〜15,000円程度)。
- ④最初の一歩:多くのスクールで「体験レッスン」が用意されています。まずは一度、教室の雰囲気を味わってみましょう。
- ⑤注意点:あくまで学びの場なので、出会いだけを前面に出しすぎない配慮が必要です。
5. 健康系のサークルや教室
- ①どんな人に向く?:健康に関心がある人、体を動かすのが好きな人。
- ②会話が生まれる理由:ウォーキング、ストレッチ、水中運動など、一緒に体を動かすことで一体感が生まれます。「いい汗かきましたね」「続けていたら腰の調子が良いですよ」といった健康に関する情報交換も活発になります。
- ③費用感:1回500円〜2,000円(公営施設) or 月謝制(5,000円〜)。
- ④最初の一歩:自治体が運営するシニア向け健康教室は、費用も安く、近所の人が集まるので始めやすいです。
- ⑤注意点:自分の体力レベルに合ったクラスを選び、無理は禁物です。
6. ボランティア活動
- ①どんな人に向く?:社会貢献に関心がある人、誰かの役に立ちたい人。
- ②会話が生まれる理由:「人のために」という共通の価値観を持つ人が集まるため、尊敬の念に基づいた深い関係を築きやすいです。地域清掃や読み聞かせ、文化財ガイドなど、活動を通じて自然と会話が生まれます。
- ③費用感:基本的には無料(交通費などは自己負担)。
- ④最初の一歩:お住まいの地域の社会福祉協議会やボランティアセンターで情報を探してみましょう。
- ⑤注意点:活動内容によっては体力が必要な場合も。まずは短時間で参加できるものから試してみましょう。
7. 地域サロン / カフェの朝活
- ①どんな人に向く?:ご近所で気軽な付き合いを始めたい人、朝の時間を有効活用したい人。
- ②会話が生まれる理由:自治会館などで開催される地域サロンは、非常にアットホームな雰囲気。顔なじみが増えやすく、「いつもの場所」という安心感があります。カフェの朝活も、新聞を読んだり雑談したりと、穏やかな交流が生まれます。
- ③費用感:100円〜1,000円程度(お茶代・参加費)。
- ④最初の一歩:自治体の広報誌や、地域の掲示板をチェックしてみましょう。
- ⑤注意点:非常にローカルな集まりなので、ご近所付き合いが苦手な方には向かない場合もあります。
8. 図書館・公民館のイベント
- ①どんな人に向く?:知的好奇心が旺盛な人、静かな環境が好きな人。
- ②会話が生まれる理由:講演会や読書会、映画上映会など、共通のテーマについて感想を語り合う機会があります。「今日の講演、面白かったですね」の一言から、知的な会話が広がります。
- ③費用感:無料または低価格なものがほとんど。
- ④最初の一歩:図書館や公民館のウェブサイトや館内ポスターでイベント情報を確認しましょう。
- ⑤注意点:イベントによっては年齢層が幅広い場合もあります。シニア向けと銘打った企画が狙い目です。
9. オンライン講座 → オフ会
- ①どんな人に向く?:外出が難しい人、全国の同じ趣味を持つ人と繋がりたい人。
- ②会話が生まれる理由:オンラインで一緒に学び、チャットで交流する中で親近感が湧きます。その後、「今度、実際に集まってみませんか?」という流れでオフ会(対面の会)に発展することも。オンラインで人柄を知ってから会うので、初対面でも安心感があります。
- ③費用感:講座による(月額数千円〜)。オフ会は実費。
- ④最初の一歩:「趣味人倶楽部」などのシニア向けコミュニティサイトや、カルチャーセンターのオンライン講座を探してみましょう。
- ⑤注意点:オンラインでのやり取りにある程度慣れている必要があります。
10. 季節のイベント(少人数限定)
- ①どんな人に向く?:四季の移ろいを感じるのが好きな人、非日常感を楽しみたい人。
- ②会話が生まれる理由:「桜が満開ですね」「紅葉の色が素晴らしい」など、目の前の美しい景色が最高の会話のきっかけになります。イルミネーション鑑賞なども、ロマンチックな雰囲気の中で自然と距離が縮まります。
- ③費用感:3,000円〜7,000円程度。
- ④最初の一歩:社会人サークルなどが企画する、季節限定の少人数イベントを探してみましょう。
- ⑤注意点:天候に左右されるため、中止になる可能性も考慮しておきましょう。
はじめてでも会話が続く“話題テンプレ”集
「いざ参加しても、何を話せばいいか…」そんな不安を解消する、会話のヒント集です。
開始5分の鉄板質問(当たり障りなく、相手が答えやすいもの)
- 「今日はどちらからいらっしゃったんですか?」
- 「こういった会に参加されるのは、初めてですか?」
- 「(食事会なら)このお店、雰囲気がいいですね。よく来られるんですか?」
- 「(趣味の会なら)〇〇(趣味)を始められて、どのくらいになるんですか?」
共通点の見つけ方
相手の話の中から、自分と重なる部分を探してみましょう。
- 出身地や居住地:「私も〇〇線の沿線なんです!」「昔、〇〇(地名)に住んでいました」
- 食べ物の好み:「甘いもの、お好きなんですね。私もなんです。特に…」
- 好きなもの:「その俳優さん、私も好きです!どの作品が一番お好きですか?」
- 経験:「海外旅行がお好きなんですね。私も以前…」
褒め方・広げ方
相手を気持ちよくさせ、会話をさらに深めるテクニックです。
- 持ち物を褒める:「そのバッグ、素敵ですね。色合いがとてもお似合いです」
- 知識や経験を褒める:「お詳しいんですね!勉強になります。もう少し教えていただけますか?」
- 話を広げる:「へぇ、そうなんですね!(相槌)」→「それで、どうなったんですか?(質問)」→「面白いですね!(感想)」
連絡先交換の自然な流れ(例文)
会が終わる頃に、勇気を出して切り出してみましょう。
- 例文①(趣味の続きで):「今日のお話、とても楽しかったです。よろしければ、また情報交換させていただけませんか?」
- 例文②(食事の約束で):「先ほどお話しされていた〇〇(お店の名前)、私もぜひ行ってみたいです。もしご迷惑でなければ、今度ご一緒しませんか?」
- 例文③(ストレートに):「〇〇さんとお話ししていると、とても時間が早く感じます。もしよろしければ、連絡先を交換させていただけないでしょうか?」
💬ミニCTA 社会人サークルアッシュでは、会話のきっかけになる**「プロフィールカード」や「話題のタネカード」**を当日ご用意しています。話すのが苦手な方でも安心してご参加ください。
見た目と印象の整え方
ほんの少し意識するだけで、あなたの印象は格段に良くなります。大切なのは「若作り」ではなく「年相応の清潔感」です。
- 清潔感:何よりもまず清潔感です。服にシミやシワがないか、髪は整っているか、爪は綺麗か、口臭ケアはできているか、といった基本的な部分をチェックしましょう。
- サイズ感:ダボっとした服よりも、ご自身の体型に合ったジャストサイズの服の方が、はつらつとした印象を与えます。
- 色選び:顔色を明るく見せてくれる、白やベージュ、水色、薄いピンクなどの「レフ板効果」のある色をトップスに持ってくるのがおすすめです。
- 靴:意外と見られているのが足元です。汚れた靴はNG。綺麗に磨かれた、歩きやすい靴を選びましょう。
- 香り:香水のつけすぎは逆効果になることも。柔軟剤や石鹸のほのかな香りが好印象です。
- 笑顔の作り方:口角を少し上げるだけでも、表情は全く変わります。鏡の前で「ウイスキー」と言って口角を上げる練習をしてみるのも良いでしょう。
- 写真の撮られ方(イベントレポート用):少し顎を引いて、カメラのレンズの少し上を見るようにすると、自然で優しい表情になります。無理にピースサインをする必要はありません。軽く微笑むだけで十分素敵です。
シニアサークルアッシュ参加者の声(体験談・口コミ&評判)
【体験談①】夫と死別後、友活から再び笑顔を取り戻したA子さん(72歳・女性)
「5年前に夫を亡くし、家に引きこもりがちでした。娘に心配され、半ば無理やり申し込まれたのがアッシュのランチ会でした。初めは緊張しましたが、同年代の方々と話すうちに、忘れていた『笑う』ということを思い出しました。今ではそこで知り合った友人と、月一度ランチに行くのが何よりの楽しみです。」
【運営スタッフより】 A子さんは最初、とても不安そうな表情でいらっしゃいましたが、席替えのたびに少しずつ笑顔が増えていったのが印象的でした。勇気ある一歩が、新しい日常のきっかけになったのだと嬉しく思います。
【体験談②】再婚のきっかけは“共通の映画の話”だったB男さん(75歳・男性)
「定年後、特に趣味もなく時間を持て余していました。映画が好きだったので、アッシュの『映画好きの会』に参加。そこで今の妻と出会いました。好きな監督や俳優の話で意気投合し、次の休みに一緒に映画を観に行くことに。まさかこの歳で、こんなに素敵なパートナーと出会えるとは思ってもみませんでした。」
【運営スタッフより】 B男さんと奥様は、お二人とも本当に楽しそうにお話されていました。共通の趣味があると、デートの場所にも困りませんし、会話も尽きないのだなと改めて感じました。
【体験談③】親の介護経験を共有し、励まし合う友人ができたC子さん(71歳・女性)
「90代の母の介護で、心身ともに疲弊していました。同じ境遇の人と話したいと思い、参加した食事会で、同じく親の介護を経験された男性と知り合いました。恋愛関係ではありませんが、今では何でも話せる一番の友人です。彼の『頑張りすぎなくていいんだよ』という言葉に、何度も救われました。」
【運営スタッフより】 出会いは恋愛だけではありません。C子さんのように、心から信頼し合える友人との出会いも、人生を豊かにするかけがえのない宝物です。アッシュでは、そうした“友情”が生まれることも大切にしています。

安全・安心のためのチェックリスト
楽しい時間を過ごすために、安全対策は万全にしましょう。参加する前に、以下の点を確認することをおすすめします。
- □ 主催者の確認:公式サイトに運営会社の情報(会社名、住所、電話番号)が明記されていますか?運営実績はどのくらいありますか?
- □ 参加規約の確認:迷惑行為(執拗な連絡、金銭の要求、ビジネスや宗教の勧誘など)が明確に禁止されていますか?
- □ 個人情報の取り扱い:プライバシーポリシーは明記されていますか?個人情報は適切に管理されていますか?
- □ トラブル時の対応:万が一、迷惑行為を受けた場合に相談できる窓口はありますか?スタッフは会場に常駐していますか?
- □ 会場の安全性:会場は明るく、人目のある場所ですか?アクセスは分かりやすいですか?
- □ 金銭のやり取り:イベントの場で、個人的な金銭の貸し借りは絶対にやめましょう。高額な商品を勧められた場合は、きっぱりと断りましょう。
- □ 帰路の安全:夜のイベントの場合は、帰り道が安全か、事前に確認しておくと安心です。
まずは“小さく一歩”の行動計画
「よし、参加してみようかな」と思ったあなたへ。焦る必要はありません。以下の3ステップで、無理なく始めてみましょう。
- ステップ0:自分の「プロフィールメモ」を作ってみる
- いきなり本番は緊張します。まずは紙に「自分の好きなこと」「最近ハマっていること」「行ってみたい場所」などを書き出してみましょう。これが自己紹介の素になります。話のネタに困ったときのお守りにもなります。
- ステップ1:少人数・昼開催のイベントを一つだけ予約する
- まずは、心身ともに負担の少ないイベントを選びましょう。時間は2時間程度、場所は自宅から行きやすい駅の近くがベストです。「試しに一度だけ」という軽い気持ちで予約してみましょう。
- ステップ2:月1回のペースで継続してみる
- 一度参加して「合わなかった」と諦めるのはもったいないです。イベントの雰囲気や参加者は毎回変わります。まずは月1回、3ヶ月ほど続けてみることを目標にしましょう。焦らず、ご自身のペースで楽しむことが長続きの秘訣です。
💬ミニCTA 初めての参加は「友活目的」でOKです。「いい人がいたらラッキー」くらいの気持ちで、まずは新しいお友達を作りに来る感覚で、お気軽にご参加ください。
【地域別】参加しやすい場の選び方
主要都市別に、70代の方が参加しやすい会場選びのポイントをまとめました。
- 東京エリア
- おすすめの街:銀座、丸の内、日本橋、恵比寿など。
- ポイント:ターミナル駅からのアクセスが良く、落ち着いた雰囲気のホテルラウンジや個室のあるレストランが豊富です。地下鉄の出口から直結しているビルを選ぶと、天候に左右されず移動も楽です。平日の昼間は特に静かで、ゆったりと会話を楽しめます。
- 東京エリアの最新イベント情報はこちらで確認 東京シニアサークルイベント情報
- 大阪エリア
- おすすめの街:梅田、なんば、天王寺など。
- ポイント:駅直結のホテルや商業施設内のカフェ・レストランが便利です。特に梅田周辺は各路線からのアクセスが抜群。少し喧騒から離れたい場合は、中之島の川沿いにあるカフェなどもおすすめです。夕方からの会は夜景が綺麗な場所も良いでしょう。
- 大阪エリアの最新イベント情報はこちらで確認 大阪シニアサークルイベント情報
- 名古屋エリア
- おすすめの街:名駅、栄。
- ポイント:名古屋駅周辺のホテルの高層階レストランは、眺めも良く特別感があります。栄エリアは、デパート内のレストランやカフェが利用しやすく、買い物のついでに参加することも可能です。地下街が発達しているので、雨の日でも移動が苦になりません。
- 名古屋エリアの最新イベント情報はこちらで確認 名古屋シニアサークルイベント情報
- 福岡エリア
- おすすめの街:天神、博多。
- ポイント:天神のデパート内や、博多駅直結の商業施設「KITTE博多」「JRJP博多ビル」などには、シニア層が利用しやすい落ち着いた雰囲気のお店が多くあります。昼開催のイベントは、明るく開放的なカフェが人気です。
- 福岡エリアの最新イベント情報はこちらで確認 福岡シニアサークルイベント情報
シニアサークルアッシュのご案内
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。 「具体的に、どんなサークルがあるの?」と思われた方へ。私たちシニアサークルアッシュについて、少しだけご紹介させてください。
アッシュは、設立から31年目を迎える、社会人のための出会い・友達作りを応援するサークルです。特に、私たちは70代を含むシニア世代の皆様が、安心して自然な出会いを楽しめる環境づくりに力を入れています。
アッシュが選ばれる5つの理由
- 徹底した少人数制 多くの会を6〜8人程度の少人数に限定。全員としっかりお話しできる時間を確保しています。
- 一人参加・初参加の方が9割以上 ほとんどの方がお一人で参加されます。初参加の方でも孤立しないよう、スタッフが細やかにサポートします。
- 自然な会話が生まれる席替え スタッフが進行し、自然な形で席替えを行います。自分から話しかけるのが苦手な方でも、様々な方と交流するチャンスがあります。
- 安心の運営体制 設立31年の実績と、公的な身分証明書による本人確認を徹底。勧誘や迷惑行為を固く禁じており、万が一の際はスタッフが即座に対応します。
- 多彩な企画 落ち着いた雰囲気の食事会から、散歩、旅行、美術鑑賞まで、あなたの「好き」が見つかる多彩なイベントを毎月開催しています。
参加の流れはとても簡単
- 公式サイトからイベントを予約
- 当日、会場受付でお支払い
- スタッフがお席へご案内
- 乾杯&トークタイム(途中で席替えあり)
- 連絡先の交換は自由
まずは一度、私たちのイベントの雰囲気を体験しにいらっしゃいませんか? 今なら、新規会員登録で、すぐに使える500円分のポイントをプレゼント中です🎁
公式ホームページ シニアサークル総合サイトアッシュ
